春の七草

お正月の三が日もおわり、おせち料理(りょうり)もあきてきた1月7日は、七草(ななくさ)がゆを食べる日です。

七草がゆを食べるならわしは、平安時代(へいあんじだい)に中国から伝わり、一般(いっぱん)にひろがったのは、江戸時代(えどじだい)からあとのことのようです。七日正月(なのかしょうがつ)とか七草の祝(いわい)いとよばれています。
 
7種類(しゅるい)の若菜(わかな)(出たばかりのやわらかい葉(は)、根(ね)の部分(ぶぶん))をまないたにのせてたたき、おかゆにいれてたべると病気(びょうき)にならずに一年を元気(げんき)にすごせると言われています。

七草がゆ、たべたことありますか?
名前(なまえ)のとおり、7つの草(野草(やそう)や野菜(やさい))が入ったおかゆです。
七草がゆに入れる7つの草とは、いったいなんでしょう?
 
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの7つです。これを、春の七草といいます。

四辻の左大臣平安時代(へいあんじだい)に、四辻(よつじ)の左大臣(さだいじん)が、
 
芹なずな御形はこべら仏の座すずなすずしろこれぞ七草

とよんだものが定着(ていちゃく)したそうです。

    
それでは、七草とはどんな草のことをいうのか、ひとつひとつ、みていきましょう。みたい絵をクリックしてみてね。(新しいブラウザが開きますので、とじてもどってください。)

せり

なずな

ごぎょう

はこべら

ほとけのざ

すずな

すずしろ
 


1月7日は、七草がゆをつくってたべてみませんか?

七草は、スーパーマーケットや八百屋(やおや)さんにセットになってうっていると思います。
七草がそろわなくても、三つ葉や春菊(しゅんぎく)、にんじんなど、おうちにあるものでつくってもいいですよ(*^。^*)。

このサイトに関するご質問、お問い合せは webmaster@j-pca.netまでどうぞ。