【インターネット編】
BCC (Blind Carbon Copy)。この欄の宛先は受信者には伝わらないので、送付先を秘密にしておける。
CC (Carbon Copy=カーボン紙のコピー)。メールを参考として送りたい人への送り先。
FAQ (Frequently Asked Questions=よく尋ねられる質問集)。インターネットのQ&A。
FTP (File Transfer Protocol=ファイル転送規約)インターネットに接続されているコンピュータ間でファイルをやりとりするための通信規約(ファイル転送プロトコル)
HTML (Hyper Text Markup Language=ハイパーテキスト記号付け言語)。ホームページをはじめとするWebページを作成・記述する言語。ハイパーテキストとは、文字、映像、音などが盛り込まれ、データ同士をリンク(連結)して、関連情報がすぐ取り出せるのが特徴。マークアップとは、文字や画像に指定記号をつけること。見た目に美しい画像になる。
HTTP (Hyper Text Transfer Protocol=ハイパーテキスト移動規約)。つまりハイパーテキスト(文字、音、映像、プログラムなど盛り込まれたデータ)をブラウザで受信するための通信規約。
IPアドレス インターネットに接続されているコンピュータに割り振られている識別番号。コンピュータのありかを示す住所のようなもの。(例:mut.or.jp)
POP (Post Office Protocol=郵便局通信規約)。インターネットで自分宛に届いた電子メールを自分のパソコンに取り込むための通信規約。私書箱からメールを取り込む手順。POPサーバーの名前はプロバイダーから通知されるので、設定する必要がある。
SMTP (Simple Mail Transfer Protocol=単純メール送信規約)で、インターネットで電子メールを転送するための標準規約。SMTPサーバーの名前はプロバイダーから通知されるので、電子メールソフトで設定する必要がある。
TCP/IP インターネットの標準通信規約。
URL (Uninform Resource Locator=資源の位置を探す統一方式)で、インターネットの莫大な情報の中から一つの情報を識別するための記号。特にホームページを識別する記号(アドレス・住所)を指すことが多い。
WWW (Word Wide Web=世界に広がるクモの巣)まさにクモの巣のように世界中にはりめぐらされた情報網。それも文字、音声、映像がミックスされたマルチメディア情報網。WWWはWebというもので、ホームページなどをWebページという。
アカウント/
パスワード
アカウントはコンピュータ・ネットワーク正規のユーザーであることを示す識別番号。ユーザー名やユーザーIDも同じ。(Account=計算)で、コンピュータを利用するとユーザーが課金されることに由来。パスワードは「合い言葉」でネットワークに入る許可を得るための暗証。
アップロード/
ダウンロード
アップロード(up load)は上に載せる、ということで、自分の手元にあるファイルをサーバーに載せたり、掲示板などに書き込むこと。ダウンロード(down load)は下に下ろす、ということで、サーバーからデータを受信したり、受信メールを取り込むこと。
インターネット いくつかのコンピュータをつなげたものをコンピュータ・ネットワークというが、これを世界規模で接続されたものがいわゆるインターネット。
オンライン/
オフライン
オンラインは手元のパソコンがサーバーやホストコンピュータに回線で繋がっている状態。オフラインは、ネットワークから切り放されていることオフ会・オフミーティングとは、実際に会うこと。
コンピュータ
・ウィルス
他人のコンピュータやネットワークに侵入し、プログラムやデータを破壊する悪質なプログラムのこと。ハッカーが興味本位で作ってばらまくことがある。コンピュータに危害を与え、ネットワークを通じて伝染し、潜伏したあと発病するので、人体に感染するウィルス(virus)と同じ言葉を使っている。また、このウィルスを駆逐するプログラムをワクチンという。
サーチエンジン (search engine=検索する動力)検索エンジンともいわれる、インターネット上の情報検索システムのこと。
チャット (chat=おしゃべり)インターネット上でユーザー同士がキーを叩いて文字で会話をすること。
電子メールソフト インターネットで電子メールの送受信をする個人用のプログラム。メーラーともいう。
ドメイン名 インターネットに接続されているコンピュータ(サーバーやパソコンなど)を識別するための名前。接続先のコンピュータを識別するのに、人間に分かりやすい文字表記にしたもの。(例:101.42.273.55)
ネチケット network(ネットワーク)とetiquette(エチケット)を合わせた造語で、ネットワーク上のエチケット。
ネットサーフィン 波乗りをサーフィンというのになぞらえて、インターネット上の情報の海を泳ぐこと。つまり次々にホームページをアクセスすること。
ハッカー (hack=あくせく働く)。コンピュータ技術を利用して悪事を働く人のこと。
プラグイン (plug-in=差し込むもの)で、ブラウザに組み込んで動画や音声などのデータを再生する仕組み、またはソフトのこと。ブラウザに機能を追加して利用するソフト。
フリーウェア/
シェアウェア
フリーウェアは、インターネットなどから取り込んで(ダウンロード)入手できる無料ソフト。シェアウェアは、インターネットなどから非常に安い価格で入手できるソフト。
プロトコル (protocol=外交上の礼儀)コンピュータ間でのやりとりにおける通信規約。
プロバイダー インターネットの接続業者。
メーリングリスト (mailing list=メール送信先一覧)。共通の話題に興味を持つ人たちの間で情報交換ができるシステム。送信すると自動的に全メンバーに配信される。
メールアドレス 電子メールの宛先。
メールサーバー (mail server=メールのサービスをするもの」で、電子メールの送受信を提供するプログラムまたはサーバー(コンピュータ)のこと。郵便局のようなもの。
ログイン/
ログアウト
ログインは手元のパソコンをホストコンピュータ(サーバー)に接続すること、ログアウトは利用を終えて切り離すこと。

Copyright 1999 NCA Consulting Co.,Ltd. All rights reserved
このサイトに関するご質問、お問い合わせはwebmaster@ncac.co.jpまでどうぞ。