 |
そうしてできるあられには、雪(ゆき)あられと氷(こおり)あられがあってな、雪(ゆき)あられは、白っぽくってもろく、雪(ゆき)の結晶(けっしょう)に氷(こおり)の粒(つぶ)がついたのもじゃ。で、氷(こおり)あられは、雪(ゆき)あられが1回とけて、またこおって氷(こおり)の層(そう)がいくつもできているようなものなんじゃ。
あられは雪(ゆき)の季節(きせつ)になるまえに、ふることがおおいから、これからの季節(きせつ)にみられるぞ。 |
 |
ちょっとしってると、みわけられて、とっても楽(たの)しいよね。 |
 |
でな、もう1つのひょうは、5mmより大きいものをいうんだ。 |
 |
え?おなじものなの?? |
 |
そうじゃが、大きさがちがうのじゃよ。大きいとそのぶんかたくなってきて、直径(ちょっけい)が何cmにもなると、ガラスをわってしまったりするんじゃ。 |
 |
うわ〜、こわいねぇ〜 |
 |
しかも、そんな大きなひょうができるときは、つよい風(かぜ)がおきていて、雷(かみなり)がおちることもあるからな。よくふる5月ごろは、注意(ちゅうい)が必要(ひつよう)なんじゃよ。 |
 |
ふう〜ん。で、これからはあられや雪なんだよね?早くふらないかな〜楽(たの)しみだな、雪!きれいなんでしょ? |
 |
のう、けろすけ。わしらは冬眠(とうみん)するじゃろ?
じいちゃん、毎年(まいとし)眠(ねむ)くなってしまって、ほんとうはみたことないんじゃ・・・ |
 |
え・・・? |